はじめに:4ヶ月検診ってどんなことをするの?
赤ちゃんが生まれて4ヶ月頃になると、自治体から案内が届く「4ヶ月児健康診査」。
主にこんなことをチェックしました。
- 身体測定(身長・体重・頭囲)
- 発達のチェック(首すわり、目で物を追えるか、反応など)
- 小児科医の診察
- 保健師や助産師との相談
- 絵本の読み聞かせや育児情報の提供
- 離乳食の相談
これからの成長に大切な時期。
不安なことや気になることを相談できるチャンスでもあります。
でも、いざ行ってみると…
理想通りにはいかないのがリアルな子育て。
【体験談】うちの子だけ泣き止まない!4ヶ月検診の1日
ミルクのタイミングを合わせて出発!
「お腹いっぱいでご機嫌なうちに検診を受けたい!」
そう思って、家を出る直前にミルクを飲ませました。
よし、完璧!
…のはずだったんですけど、
途中から大泣き。いつもより機嫌も悪い…

うちの子だけ泣いてる!?焦る検診スタート
周りを見渡すと、他の赤ちゃんたちはみんな落ち着いていて、
静かに抱っこされているか、寝ている。
なのにうちの子だけ、声を張り上げてギャン泣き…。そして汗だく。
必死であやしても全然ダメ。
検診が始まってからもずーーっと泣き続ける我が子に、正直めちゃくちゃ焦りました。
足の力が強すぎる?まさかの紹介状
小児科医の診察では、体の動きや筋肉の様子をチェックされました。
事前のアンケートで何か気になることがあればの項目にそこまで気にはなっていなかったけれど
「足の力がやたらと強い、もしかしてこわばり??」と書いたんです。
で先生からは、「たぶん力が強いだけだと思うけど、念のため専門医に診てもらいましょう」
と紹介状をもらうというなかなかの大事に…
「念のため」って言葉、安心するような不安になるようなです…。

おもちゃを目で追えるかチェック。まさかの2回やり直し!
赤ちゃんが目で物を追えるかを確認する検査。
助産師さんがカラフルなおもちゃを左右に動かして見せてくれるのですが、
うちの子、なかなか追えない…。しまいには「元気がないですね」と言われてしまいました。(この時はギリギリ泣く前でした)
結果、2回チャレンジすることに。
たぶん原因は、普段から向き癖があって、
いつも右側ばかり見ていたから。
かたくなに左側に向こうとしない。向き癖がひどいとわかっていてもいざこういう場でできないと
「これって発達に問題があるの?」と心配になっちゃいました。
助産師さんいわく「向き癖の影響もあるし、今後様子を見ましょう」とのこと。
ひとまずホッとしました。
向き癖の原因はこちら↓
絵本の読み聞かせ、ギャン泣きで聞こえない!
検診の最後には、自治体主催の「絵本読み聞かせタイム」がありました。
周りの赤ちゃんたちは、
絵本を見たり、ママに抱っこされながら静かに聞いていたのに、
うちの子は…
ここでもギャン泣き全開!!絵本も全然みませんでした。
読み聞かせの声が全然聞こえないレベル。
もう、途中から申し訳なくてひたすら抱っこ&トントンしてました。
が、泣き止まず…
「こんなに泣いてるの、うちだけじゃん…」って、正直心が折れそうになりました。

同じ月齢のママたちと話したかったけど…
4ヶ月検診といえば、同じ月齢の赤ちゃんを育てているママたちと出会える貴重な機会。
ちょっとした交流もできるかな?と楽しみにしていました。
でも、
うちの子がずっと泣いていたので、
とても話すどころじゃなかったですね。(というのは言い訳で私人見知りなので、子供がご機嫌でも話せなかったかもです笑)
【まとめ】4ヶ月検診、泣いても大丈夫!完璧な赤ちゃんなんていない
- ミルクのタイミングを合わせても泣くことはある。多分眠かった。
- 発達チェックで引っかかっても、今はまだ様子見のケースは多い
- 周りの赤ちゃんと比べなくていい
- ママも赤ちゃんも、がんばってるだけで100点満点!
4ヶ月検診は、赤ちゃんの健康を確認する大切な機会だけど、
完璧な赤ちゃんなんていないし、完璧なママもいません。
泣いてても、あたふたしても大丈夫。
私たちママは、毎日がんばっています!
「次はもう少し余裕を持って参加できたらいいな」
そう思いながら、帰り道はベビーカーで爆睡する我が子を見て、
ちょっとだけ笑顔になれたのでした。おつかれさま。がんばったね!
次は6.7ヵ月検診でリベンジ!

コメント