【転職して1年未満】育休手当ってもらえる?想定外!私がもらえなかった理由と必要な手続きまとめ

育休手当って、転職して1年未満でももらえる?

条件を満たせば「もらえる」!

「育休手当(育児休業給付金)」は、転職してまだ1年経っていなくても、過去2年間の勤務実績とつなげて条件を満たせば支給されるようです。

私も実際に、転職してから出産まで1年未満でしたが、ハローワークに確認&必要書類を提出しました!

事前にハローワークで相談した時には前職の離職票が手元になかったため、おそらくギリギリもらえるんじゃないか?!というところでした。

この時はもらえる気満々でしたが…

育休手当の基本条件

制度の概要をおさらい

正式名称は「育児休業給付金」。

ハローワーク(雇用保険)から支給される手当で、

育児休業中の生活を支えるための制度です。

受給条件は2つ

  1. 雇用保険に加入していること(育休開始時点で)
  2. 育休開始日からさかのぼって2年間のうち、12ヶ月以上働いていたこと

「働いていた」とは?育休手当の“12ヶ月ルール”を解説

カウントされる月の条件

「12ヶ月以上働いていた」とは、

1ヶ月あたり11日以上働いた月が、過去2年間で12ヶ月以上あること

という意味です。

勤務先が1社でなくてもOK!

ここがポイント!

  • 複数の会社を合算してOK
  • 転職していてもOK
  • パート・契約社員でも雇用保険に加入していたらOK

大ショック!思わぬ落とし穴貰えなかった理由

私のケース。ダメだった2つのパターン

2つの理由から、推測ですが両方ともギリギリ足りてなくて受給資格なしということになりました。

2年間で12ヵ月未満

私の場合はこんな感じでした。

  • A社で12ヶ月勤務
  • B社(今の会社)で8ヶ月勤務

     →前職分があるので12ヶ月は要件を満たしていた

    と思いきや、A社とB社の間が数ヵ月空いていたため、余裕と思いきやギリ足りていないかも?!ということに…悲しい。

1ヵ月11日未満

もう1つの理由が、上記だとギリギリではあったものの条件を満たしているように見えました。

離職票には毎月の出勤した日が書かれています。
例えば6月の場合6/1〜6/30の間で何日働いているか。ここで11日あったから大丈夫!と思いがちですが

もし入社日が3/10だった場合、区切りが5/10〜6/9、6/10〜7/9のようになりそこから各11日働いていたらOKというかたちになります。

なので書類上では一見すると良さそうに見えても、私のように月をまたいで入院していたりすると2ヶ月とも11日間に足りなかったとなります。

必要書類と手続きの流れ

転職して1年未満の場合に必要だった書類

私が実際に提出したのはこの2つ書類でした。(ハローワークへは会社から提出されたようです)

  • 離職票(前職のもの)
  • 育児休業給付金の申請書類(会社からもらえた)

    ちなみに、貰えない通知も会社からきました泣
    会社によって会社側がすべてやってくれるのか、自分でやらなくちゃいけないのか異なる場合があるので早めに確認しておきましょう!

書類が足りない時は?

私は前職の離職票が見つからずだったんですが、前の会社に頼めば再発行してくれました!

どうしても不明なことがあれば、ハローワークに直接電話すると丁寧に教えてくれます◎

注意点:ギリギリの人は今すぐ確認すべし!

直近2年間にブランクがある人は要注意

たとえば…

  • 出産の少し前に無職だった
  • パートで週2〜3日だけ働いてた

この場合、「11日以上働いた月」扱いにならないことも。

ギリギリのラインの人は早めに確認!

自己都合退職でもOK?

自己都合で辞めていても、条件を満たしていればOK!

まとめ:1年未満でも、あきらめなくて大丈夫!

最後にポイントをおさらい!

  • 育休手当は、転職後1年未満でも、過去2年間で12ヶ月働いていればもらえる
  • 複数社での勤務も合算OK
  • 必要書類(離職票など)を準備すればスムーズ
  • わからなければハローワークに電話!

「1年未満だから無理かも…」とあきらめず、もらえたらラッキー!くらいな気持ちでまずは確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました